【 学習塾(対象:小学生〜高校生) 】
dreamLabで身に付けた「基礎的汎用的能力」を活かし、自らをマネジメントして学力向上を目指す
基礎的・汎用的能力とは?
「人間関係形成・社会形成能力」「自己理解・自己管理能力」「課題対応能力」「キャリアプランニング能力」の4つの能力によって構成されるます。
- ■人間関係形成・社会形成能力
- 多様な他者の考えや立場を理解し、相手の意見を聴いて自分の考えを正確に伝えることが求められ、社会を積極的に形成することができる力。
- ■自己理解・自己管理能力
- 自分が「できること」「したいこと」について、社会との相互関係を保ちつつ、今後の成長のために進んで学ぼうとする力。
- ■課題対応能力
- 仕事をする上で、課題を発見・分析し、適切な計画を立ててその課題を処理し、解決することができる能力。
- ■キャリアプランニング能力
- 「働くこと」の意義を理解し、自ら主体的に判断してキャリアを形成していく力。
受験・大会・実力アップ
個々の目的に合わせた
個別指導、グループ指導
dreamLabでは、受験勉強や各種大会対策の強化練習、留学や将来の夢に向けての勉強など、個々の目的に合わせたカスタマイズ学習を行なっております。
受験対策クラスは中学生対象。コーチングの手法を取り入れ、目的意識を持ち、やる気を引き出す指導をしています。
小学生英語クラスは、初級・上級のクラス。レベルに合わせた英語力アップを計ります。
個別指導は、英語と数学。小学生から高校生までが対象です。各種検定試験や、スピーチ大会、高校や大学受験に向けた強化など、それぞれにカリキュラムを設定し、確実な実力アップをフォローします。
- 対象
- 小学生(1名〜6名)
中学生(1名〜6名)
高校生(1名〜6名) - 時間・曜日
- 18:30〜21:00
曜日はお問い合わせください -
個別指導(小学生〜高校生)
英会話数学
受験対策(中学生・定員6名)
5教科(英・数・理・社・国)
小学生英語(定員6名)
英会話国語算数

大学入試が変わってきている!知っていますか『AO入試』?
大学入試には、①一般受験、②推薦入試、③AO入試、と大きく3つに分かれます。 「AO」とは「アドミッション・オフィス=入学管理局」の略で、「AO入試」とは、出願者の人物像を大学の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試です。つまり、「この大学で学びたい」という目的意識や意欲が重要視されるのです。
現在、全大学入学者のうち、約45%が推薦入試とAO入試で大学に合格しています。 また、私立大学では、2人に1人がAO入試で合格していると言われています。2020年の大学入試制度改革に伴い、AO入試の枠はさらに拡大していくことが見込まれます。
参照:大学入学者選抜関連資料集(大学問題研究所)
平成30年度入学者選抜実施状況の概要(平成12年との比較)
平成12年度(AO入試調査開始年度)に比べて、AO入試、推薦入試を経由した入学者が大きく増加しており、入試方法の多様化が進んでいる。
AO入試は、「志望理由書」・「小論」・「面接」
《合格のための3要素の対策》
- ・オタク度
(テーマに関してどれだけ深堀りしてきたか、大学の目的、求められている人材についてなど、どれだけ大学について知っているか。) - ・スキル(個人が持つ特技:英語・プログラミング・スポーツなど)
- ・基礎学力(学校での評定平均)
※大学や社会に求められているのは、基礎学力だけでなく、「考える力」「表現力」「探究心」があり、行動できる人材!

小学4年生からのAO入試対策(探究型学習講座)
ドリームラボでは、これからの社会で必要とされる、「考える力」、「表現力」、「探究心」を養成、自分のやりたいことを明確にし、言語化していきます。
①自己表現のための英語講座(英検4級レベル)
- ・英会話
- ・英文理解
- ・英作文
- ・プレゼンテーション
- ・自己表現
※パソコン、iPad、Word、PowerPoint使用。
②探究型学習講座
- ・リサーチ
- ・ディスカッション
- ・作文
- ・プレゼンテーション
- ・問題解決能力
※パソコン、iPad、Word、PowerPoint使用。
AO入試対策
月謝 | 時間数 | 教材費 | コピー代 | |
---|---|---|---|---|
①自己表現のための英語講座 | 10,000円 | 50分✕月4回 | 年間5,000円 | 年間6,000円 |
②探究型学習講座 | 10,000円 | 50分✕月4回 | 年間5,000円 | 年間6,000円 |
少年少女国連大使に選出。
NYの国連本部にて、英語でプレゼン!
ドリームラボ の個別クラスに通い、2018年、少年少女国連大使に選出。NYの国連本部にて、英語でプレゼンしてきました。
